親ケアニュースの森 新着情報

2008年06月12日

両親と同居 資産運用の注意点は

  両親が建てた家に同居することで住宅費が浮き、
  子育て支援も受けやすくなると思います。
  一方、年金生活になった親への生活支援も必要でしょう。
  万一、介護が必要になった場合の備えも大切です。

病気になったり、介護が必要になると
思いのほかお金がかかるもの。
早め早めに将来のことを考えたマネープランを立てるのは、
とても大事なことだよね。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月24日

「老い」に備える [著]中山二基子 - 暮らしのお役立ち - BOOK

  「息子夫婦と二世帯住宅を建てたがうまくいかない」
  「認知症になった父の預金は子どもでもおろせない」
  「老人ホームに入居したいが身元保証人がいない」
  「頼りにしたおいが期待はずれなので遺言を
   書き換えたい」……。
  身につまされる事例を通して、成年後見制度の活用や
  遺言の大切さを痛感させられる。

一つひとつの言葉がずっしりと重いなぁ。
本当にいろいろなことを考えさせられる本です。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

【ゆうゆうLife】社会保険上の扶養「世帯の手取り」意識を

  夫の年収は年金240万円。浩子さんは、長男の
  被扶養者となれば健康保険料を納付せずに済むが、
  夫が浩子さんの配偶者控除を受けられなくなり、
  夫の税額が上がりそうだ。

年金生活となった親を扶養に入れるかどうかで、
世帯としての手取りが結構変わってくるんだよね。
プラスもあればマイナスもあるので、
税理士なんかに聞ける人は相談するのが一番かも。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月12日

介護情報誌「介護サービスガイド帳」08年版を全国21地域で無料配布

  雑誌の前半では介護予防サービスや在宅介護サービス、
  施設介護サービスなどの内容をサービス利用料について
  図表入りで説明。後半は介護相談などの窓口、
  介護事業者、高齢者施設、各自治体の高齢者サービス
  などを掲載している。

エリアごとの編集で役に立つ情報がまとめられているので、
少しでも感心のある人は地方自治体の介護保険課や
地域包括支援センターなどでもらうことをお勧めします。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月19日

高齢者の要注意薬 分解力に衰え 副作用も

  今井さんは「今回取り上げたのは、高齢者にとって
  『有害となる可能性』が『有益となる可能性』を
  上回る薬。できるだけ使用を避けてほしい」と話している。

このニュースは以前も紹介したけど、
わかりやすい図解で説明されているので、改めてご紹介。
うちの母親も向精神薬の副作用に苦しめられたし、
他人事じゃないよなぁ。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月02日

高齢者ご注意、避けた方が良い薬のリスト 国立研究機関

  65歳以上の患者には一般的に、このリストにある薬は
  避けた方がいいと、高齢者の診療にあたる医師らに対して
  推奨している。年を重ねると肝臓や腎臓の働きが悪くなり、
  副作用の影響を受けやすくなるためだ。患者や家族らにも
  気をつけてもらいたいと、一般に広く公表する。

これはかなり注目のニュースかも。
副作用って、怖いもんね。
市販薬についても、同様にまとめてもらえないかなぁ……。


続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月28日

団塊の世代よ! その時の準備は万端か?

  もし、予見不可能な状態が現実になった時
  (不慮の事故も含まれる)、困るのは本人はもとより
  家族や身内であろう。

まさにその通り。
うちの親が突然おかしくなったときも、
どこに何があるか全くわからなくて、すごく困ったし。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月18日

【ゆうゆうLife】介護 自力でトイレに行ける住宅改修(上)

  1人でトイレに行けるかどうかは、
  在宅介護を続ける上で重要なポイントです。
  夜間のトイレ介助が必要だと、本人もつらいし、
  介護者の負担も大きいからです。トイレ自立は、
  手すり設置や段差解消などの住宅改修で
  可能になることもあります。

かつて実家をバリアフリー化したときに、
トイレとお風呂には特に力を入れました。
実際に親をいつも通りに動かしてみて、
リフォーム業者の人と一緒に改修ポイントを
ピックアップしていき、介護保険の対象となるものと
ならないものを切り分けたりで結構手間がかかったんですが、
リフォーム工事終了後、機嫌良くトイレや風呂に行く
両親の姿を見て、嬉しかったのを覚えています。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。