親ケアニュースの森 新着情報

2008年12月21日

【ゆうゆうLife】介護 手遅れになる前に…成年後見制度(上)

  後見を求める申し立ては、スタートから8年間に
  約15万件になりました。しかし、
  判断能力が完全に失われてから申し立てるケースが多く、
  「事前に備える」という感じではないようです。
  「もっと早く、利用していればよかった」と
  悔やむ親族後見人もいます。

うちも、父名義の実家を清算するタイミングが少し遅れていたら、
本人の判断能力がないということですごく苦労しただろうなぁ。
難しいことではあるけど、何事も早めが大事ってことでしょうね。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月25日

高齢者は財産管理を子どもに託そう

  せいぜい10万円程度の残金しか銀行口座になければ、
  万が一、振り込め詐欺に引っかかっても
  被害は最小限に抑えられる。

うちも、なけなしの親の財産一式を預かるようになるまでは、
結構なハードルがありました。
自分が年老いたときには、
子どもに従う素直な爺さんになりたいと強く思います。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月11日

大和ハウス、ロボットスーツのリース開始 介護、福祉施設向け

  人の意思に反応してモーターが動いて自在にスーツを
  動かせるため、足腰の衰えた高齢者でもスムーズに歩いたり、
  階段を昇降したりできるようになるという。

SFの世界が少しずつ現実に。
高齢者が一人でも簡単に使えるようになったら、
しかも手頃な費用でレンタルできるようになったら、
車いすを利用する人がかなり少なくなるんだろうなぁ。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月23日

【ゆうゆうLife】畠中雅子の家計診断夢相談 リフォームにいくら使える?

  「終の棲家は自宅」と決めつけない方が安全。
  将来、万が一介護が必要になり、要介護度が高くなれば、
  在宅では介護保険でまかなえない負担が出る
  可能性があるからです。

これ、すごく同感です。
うちの両親も自宅を終の棲家にしたがっていましたが、
病状の進んだ現在を思えば、
どう考えても無理だったなぁ、と思います。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

【脳を守る】温かく見守る脳血管障害性認知症

  脳卒中には血管が詰まる「脳梗塞」、
  血管が破れる「脳出血」と
  脳動脈にできたこぶ(脳動脈瘤(りゅう))が破れる
  「くも膜下出血」とがあります。
  脳血管障害性認知症は、3種類のどの脳卒中も
  原因になりえます。

うちの父親がまさにこれです。
20年前に脳出血、2年前に脳梗塞になり、
最近はまともに会話することもままならないほど
認知症の症状が進んでしまいました。
脳の萎縮など、アルツハイマーの症状も出ているので、
より複雑な状態なんですけどね。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

ターメリック:カレーに記憶力のもと 認知症治療に効果?

  カレーのスパイス「ターメリック」(ウコン)に含まれる
  成分から、記憶力を高める化合物を、
  武蔵野大と米ソーク研究所が合成した。動物実験の段階だが、
  将来、認知症の治療などに役立つ可能性があるという。

今後の動きに注目したいニュースですね。
とりあえず、これまで以上に昼食にカレーを食べる
頻度を上げてみようかな。(笑)

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

2008年秋の遠距離介護セミナー開催――10月5日東京、19日大阪

  NPO法人パオッコは、2008年秋の遠距離介護セミナー
  「働きながら故郷の親を介護する」を10月5日に東京、
  10月19日に大阪で開催する。

パオッコには、私自身も会員として参加させていただいています。
太田さんの著書は、
遠距離介護時代の自分を支えてくれるものの一つでした。
無料とのことなので、興味のある方はぜひ参加してみてください。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

【ゆうゆうLife】知っ得!年金・健保・仕事 契約社員は介護休業が取れるの?

  一定の条件にあてはまれば、パートや期間雇用社員も
  介護休業を取得でき、介護休業給付も受けられます。

現実的には、職場からいろんなプレッシャーを受けて
退職せざるをえなくなる人もまだ多いんだろうけど、
正しい知識を持っておくことは大切。
必要な方は、国が認めた権利なんだから、
諦める前に会社に申し入れてみてはいかがでしょうか?

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

クスリの大図鑑 <骨粗鬆症> もはや“生活習慣病”? 女性中心に患者数膨張(1)

  国内の骨粗鬆症患者数は40万3000人。
  ただ、この数字は治療を受けている患者数を
  基に算出された値であり、
  潜在患者を含めると1000万人ともいわれる。

うちの母親も、4月に転倒→骨折となりました。
高齢者の場合、ちょっとしてことでも致命傷になりかねないので、
日頃から注意が必要ですね。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

「他人事と思えない」と反響 管理人自らの現在形介護体験コラム、第1部完

  コミュニケーターが運営する「親を介護する人のための
  情報サイト 親ケア.com」において、
  サイト開設以来連載している
  「親ケア奮闘記〜ある日、親が壊れた」が、
  連載18回目で第一部の「発端編」終了を迎えた。

「親ケア.com」で連載している体験談について、
ケアマネジメントオンライン様が
ニュースとし取り上げてくれました。
反響・応援の声に応えられるよう、
これからもコツコツと書きつづっていきます。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。