親ケアニュースの森 新着情報
介護関連ニュースを検索・閲覧 親ケア ニュースの森
↑最新の介護ニュースを1時間おきに収集・配信しています。
キーワードや時期での検索・閲覧も可能なので、介護に興味のある人は必見!

2009年10月06日

「親を介護する人のための情報サイト 親ケア.com」の管理人・横井孝治が、All About「介護施設・老人ホーム」ガイドに就任。

  株式会社コミュニケーター(所在地:大阪市)の代表取締役で、
  「親を介護する人のための情報サイト 親ケア.com」の管理人を務める横井孝治が
  このたびAll About「介護施設・老人ホーム」ガイドとなりました。

ご紹介が遅くなりましたが、
All Aboutの介護サイトシリーズ第2弾が公開となっています。
一人でも多くの方のお役に立てるようにと、気合いを入れて原稿を書いたので、
興味のある方はぜひご覧ください。

続きを読む


posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

【ゆうゆうLife】オムツ代、なぜ違う? 「療養病床」の介護型と医療型

  厚生労働省によると、同じ療養病床でも介護型に入院した場合は
  介護保険が適用され、
  オムツ代は介護サービスの一部とみなされるため、無料となる。
  一方、医療型では介護保険ではなく医療保険が適用されるため、
  オムツ代は自己負担になる。

療養病床が2種類あること自体、わかりにくいですよね。
医療と介護をもっと地続きにして、
利用者の負担を減らすような施策を進めてもらいたいです。


続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

20代で言語スキルが高い人はアルツハイマー病になりにくい

  若い頃に言語能力が優れていた女性は、
  アルツハイマー病に特徴的な脳の変化が認められる場合でも、
  アルツハイマー病を発症しにくいことが明らかにされた。

良い形で脳を刺激できる、ということなんでしょうか。
続報が気になるニュースです。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

【ゆうゆうLife】重度者が在宅で過ごすには

  3年前には重度者の在宅の支えとして、
  いわば医療型デイ「療養通所介護」が始まった。
  しかし、その数は全国約60カ所と伸び悩んでいる。

こうした受け皿をきちんと整備しないで、
闇雲に在宅介護を押しつけようとする厚生労働省には、
怒りの気持ちが湧いてきますね。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

質問なるほドリ:ピック病ってどんな病気?=回答・清水優子

  うつ病などと誤診されて不適切な治療を受け続け、
  後でピック病と分かった時には
  すでに症状が進んでいたという人もいるようです。

アルツハイマー病ですら、
ちゃんと診断・治療できない医師が多いのが実情だからなぁ……。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

歯磨きマッサージ:認知症患者に だ液が増加、口の渇き改善 /鳥取

  認知症患者は向精神薬の副作用で口が渇きやすい。
  だ液量を増やすことで食事や会話などの口腔(こうこう)機能を
  高めることを狙った。

認知症患者に限らず、
高齢者にとって口腔ケアはとても大事ですよね。
衛生面だけでなく、機能維持という面でも。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月09日

【入院 入所の裏ワザ】(6)リハビリスタッフは要確認

  看護師さんから「リハビリのある療養病床に行きましょうか」と
  声をかけられることがあります。
  「リハビリ」という言葉が入っていると、
  患者さんはとても期待します。
  しかし、「リハビリのある療養病床」は
  「回復期リハ」とは違います。

「大人の事情」があるのはよくわかるけど、
このネーミングって、わかりにくいですよね。
「治す気」があるのか無いのか、
もっとストレートに表せばいいのに。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月08日

【入院 入所の裏ワザ】(5)脚光浴びる高専賃

  高齢者の居場所として高齢者専用賃貸住宅(高専賃)が
  脚光を浴びています。管理人がいたり、バリアフリーだったり、
  緊急通報のサービスがあるところもあります。
  施設ではなく、あくまでも「家」ですから
  医療保険や介護保険の在宅サービスが利用できます。

高専賃は、有料老人ホーム以上にピンキリなので、
入居前にしっかり調べておかないと、
取り返しのつかないことになる場合も。

あまり嬉しいことではないけど、
先々、要介護度が高くなった場合を想定して、
高専賃や老人ホームを選ぶことをオススメします。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月07日

【入院 入所の裏ワザ】(4)長くいられる病院、早く出される病院

  病院には、比較的長く入院できる病院と、
  そうでない病院があります。
  たとえば、救急車で運び込まれる病院は「急性期の病院」。
  治療が終われば「退院ですよ」と言われます。
  「どこかに転院させてください」と言うと、
  次の行き先には、介護老人保健施設や療養型の病院などが
  挙がります。

  ですが、普通の人には、どの病院がどれにあたるか
  分かりません。ですから、転院先探しに苦労します。
  片っぱしから電話しても、かけた先が急性期病院なら
  転院は断られるからです。

病院同士がもっとヨコ連携をとって、
患者や家族側の負荷を減らすような体制は取れないものかなぁ?

もちろん家族側も情報収集の努力を怠ってはダメだけど、
現状、あまりに放ったらかしな気がします。


続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

【入院 入所の裏ワザ】(3)胃ろうの是非はあれど

  患者に胃ろうを作ったら、医者にとって治療はゴール。
  胃ろうは栄養補給の方法だからです。
  胃ろうで「治療が終わった」と言われると、
  家族は違和感を覚えるようですが、
  家に帰るには「胃ろう」も一つの手だと思います。

頭ではすごくわかるんですが、
家族介護で胃ろうの方のケアを毎日行うのは、かなり大変ですよね。
慰留期間の方には、介護される側と同じくらい、
介護する側のことを考えた治療を行ってほしいと心から思います。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。