「やってあげるのではなく、まず、できるかできないかを見守る」
ことの大切さを説いた。掃除などを本人にさせず、
訪問介護員がやってしまうことは、自らの専門性を捨てているとし、
「訪問介護員の専門性が向上せず、
低く見られることにつながっている」と指摘。
自立を促すことで、身体介護で自立支援としての算定も
可能になることがあるという。
「ホームヘルパー=高齢者のための家事手伝い」といった認識って、
サービスを受ける側にも、提供する側にも多い気がします。
もう一度「介護」という言葉の意味を考え直すべきなのかもしれません。
>訪問介護の基本は「見守り」
![]() | ヘルプマン! (1) (イブニングKC (70)) くさか 里樹 講談社 2004-05-21 コメント:実に面白い! コメント:脱力 コメント:日本人必須の書 コメント:介護の現実が良く描写されています コメント:あなたの すぐそばの事 関連商品:ヘルプマン! (2) (イブニングKC (77)) 関連商品:ヘルプマン! (3) (イブニングKC (103)) 関連商品:ヘルプマン! (4) (イブニングKC (118)) 関連商品:ヘルプマン! (5) (イブニングKC (142)) 関連商品:ヘルプマン! (6) (イブニングKC (158)) |