原則、申立人が負担します。
費用には、5万円とも10万円ともいわれる鑑定費用も含まれ、
思いのほか、お金がかかるケースも。
子供や兄弟姉妹ならまだしも、交わりが薄いと、
申し立てに消極的になる親族もいるようです。
専門家は「費用負担を気にせず、制度を利用できるように
することが緊急の課題」と指摘します。
「制度を必要とするのは申立人とする」ってことが理由なんだけど、
どう考えても納得がいきません。
権利擁護による受益者は本人でしょ。
>【ゆうゆうLife】介護 手遅れになる前に…成年後見制度(中)
![]() | すぐに役立つ成年後見制度の法律と手続き 原田 正誉 三修社 2007-08 |