そうでない病院があります。
たとえば、救急車で運び込まれる病院は「急性期の病院」。
治療が終われば「退院ですよ」と言われます。
「どこかに転院させてください」と言うと、
次の行き先には、介護老人保健施設や療養型の病院などが
挙がります。
ですが、普通の人には、どの病院がどれにあたるか
分かりません。ですから、転院先探しに苦労します。
片っぱしから電話しても、かけた先が急性期病院なら
転院は断られるからです。
病院同士がもっとヨコ連携をとって、
患者や家族側の負荷を減らすような体制は取れないものかなぁ?
もちろん家族側も情報収集の努力を怠ってはダメだけど、
現状、あまりに放ったらかしな気がします。
続きを読む