親ケアニュースの森 新着情報
介護関連ニュースを検索・閲覧 親ケア ニュースの森
↑最新の介護ニュースを1時間おきに収集・配信しています。
キーワードや時期での検索・閲覧も可能なので、介護に興味のある人は必見!

2009年05月31日

認知症の市場規模、5年後には全世界で3兆円超え――米国調査会社発表

  2008年の記憶治療および認知治療の世界市場は、
  67億ドル(約6700億円)に到達しているという。
  さらに2009年には73億ドル(約7300億円)規模に
  なると予測され、その後、年率平均37.5%で拡大し、
  2014年には360億ドル(3兆6000億円)近くに
  達する見込みだという。(※1ドル=100円で換算)

両親ともに認知症にかかっている立場からすると、
「市場規模」っていう言葉に若干の抵抗があるけど、
要はそれだけ困ってる人がいるってことなんだよね。

続きを読む


posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月30日

75歳以上、初の1割超え 高齢社会白書

  75歳以上の「後期高齢者」は前年比52万人増の1322万人で、
  人口比にすると10.4%。初めての「1割超え」となった。

何か、年寄りが増えるのが悪いことのような書き方に
感じたのは、私だけでしょうか?

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月29日

【高齢者の運動不足】家庭で簡単にできる体操紹介

  高齢者福祉の専門家からは、
  お年寄りの運動不足による弊害を心配する声が上がっている。
  体力を維持するため、家の中で簡単にできる体操を紹介しよう。

運動不足は、いろんな障害に繋がりかねないので、
こういう気軽にできる体操なんかの情報が
もっと出てくると良いですよね。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月28日

次回介護報酬改定時に大規模制度改革も

  同省の鈴木康裕老人保健課長も、
  12年度の介護報酬改定について、
  「次回の改定はかなりの大きな制度改定を含めた
  ものになるだろう」との見通しを示した。
  また、介護報酬に関して、
  「ここ2年くらいで少し潮目が変わった。
  今まで比較的抑制という方向だったが、
  大事なものは出さなきゃいけない」とした。

あそこまで無茶やって「比較的」っていうのは、
現場で働く人たちを馬鹿にしてる気が……。

ともあれ、少しでも良い方向に改定されることを願ってやみません。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

【ゆうゆうLife】認知症介護の身近なアイデア(下)

  認知症の人が在宅で暮らす際の2大心配事は、
  火の不始末と遠くに行ってしまう徘徊(はいかい)だ。
  家族はどうやって危険を回避すればよいのだろうか。
  認知症の人を危険から守る自己防衛術を紹介する。

母が入院していたため、私の父が独り暮らしをしていた頃には、
「ヘルパーさんが来る日なのに突如、車に乗って外出
 →玄関開けっ放しでヘルパーさんがビックリ
 →数時間後、帰宅した父自身もどこに行ったのか覚えていない」
なんて恐ろしい出来事がありました。

あと、ガスコンロや電気ポットの周辺が黒く焦げているのを
見たときにも、ゾッとしましたね。

しばらく様子を見極めたうえで、いよいよダメだと思ったので、
かなり強引にグループホームに入居させたのですが、
親の希望をどこまで受け入れるべきか、かなり悩んだものです。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月26日

【ゆうゆうLife】認知症介護の身近なアイデア(上)病院に連れていく

  物忘れなど認知症の兆候があるのに、
  かたくなに病院に行こうとしない高齢者が目立っている。
  うまく受診できたとしても、
  今度はデイサービスに行くのを嫌がってしまう。
  家族の悩みは尽きない。

うちの親もそうだったけど、病院にかかったり、
他人の世話を受けたりするのを拒む高齢者は多いですよね。
結局のところ、身内がうまく説得するしかないので、
こういうノウハウ記事は役に立って良いかと。


続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月25日

定額給付金:虐待高齢者にも支援金 練馬区が受け付け開始 /東京

  練馬区は、配偶者や内縁関係の人から暴力を受けている
  ドメスティックバイオレンス(DV)被害者に加え、
  虐待を受けて別居している高齢者にも定額給付金と同額の
  「臨時生活支援金」を給付することを決めた。
  同区は「高齢者虐待の被害者に支給するのは
  全国で初めてではないか」としている。

高齢者虐待の闇は、とても深いもの。
行政が多少なりとも、前向きに関与しようとしただけで、
大きな進歩と言えるのかも。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

NHK「ともに笑顔で暮らしたい 男の介護152通のメッセージ」5月24日放送

  これまで介護といえば女性の役目というイメージが強かったが、
  現在は介護者の3人に1人は男性になりつつあるといわれる。

介護を身近な問題だと感じている男性は、
まだまだ少ないんだろうけど、
だからこそ、こういう番組を見てほしいなぁって思います。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

高齢者人口、10年後に42%増 首都圏、通勤圏の住宅地に集中

  金子一義国土交通相は22日、首都圏の1都7県で、
  65歳以上の高齢者人口が2005年の761万人から、
  10年後の15年には1078万人と42%増え、
  全国平均の増加率31%を上回ると指摘した
  08年度の首都圏白書を閣議に提出し、了承された。

高齢者って地方のほうが増えているイメージがあるけど、
やっぱり人口が多い首都圏の伸び率ってすごいんだなぁ……。
今のうちにどうやって助け合っていくかを真剣に考え、
具体的な施策を進めておかないと、
取り返しのつかない自体になりそうで怖いです。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

「介護戦隊ユリサマン」上々デビュー/西之表

  定額給付金を奪われたお年寄りを助け、
  悪者を懲らしめる筋書きで、
  アクションに多少ぎこちなさはあったが、
  種子島弁のせりふでは笑いが起こり、
  倒れたお年寄りを手際よく搬送するなど、
  介護戦隊らしさも見せた。

なんて言うか、こういうほのぼのした話題を見ると、
心が和むなぁ……。(笑)

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。