親ケアニュースの森 新着情報

2009年03月11日

訪問介護の基本は「見守り」

  本間氏は、訪問介護の基本は「見守り」だと指摘。
  「やってあげるのではなく、まず、できるかできないかを見守る」
  ことの大切さを説いた。掃除などを本人にさせず、
  訪問介護員がやってしまうことは、自らの専門性を捨てているとし、
  「訪問介護員の専門性が向上せず、
   低く見られることにつながっている」と指摘。
  自立を促すことで、身体介護で自立支援としての算定も
  可能になることがあるという。

「ホームヘルパー=高齢者のための家事手伝い」といった認識って、
サービスを受ける側にも、提供する側にも多い気がします。
もう一度「介護」という言葉の意味を考え直すべきなのかもしれません。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月10日

男同士も介護を支えあおう ネットワーク結成

  仕事との両立や不慣れな家事、近所づきあいに苦労し、
  孤立しがちな男性介護者を支えようと、
  当事者や研究者らが8日、
  京都市内で「男性介護者と支援者の全国ネットワーク」を設立した。
  男性介護に関する初の全国組織となる。

「男の介護」が孤立しがちなのは確かに事実。
昔の職場で、会議の席上で常務から
「介護なんかしているヤツにまともな仕事ができるものか」と
名指しで非難されたときには、
本気で腹を立てたことを思い出しました。

このネットワークには、ぜひ頑張っていただきたいです。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

無職の方がマシ?それでも介護職に人気がないワケ。

  多くの時間と労力を費やしてくれる「断れない」人たちが増えれば、
  施設や国には“利益をもたらす”という事実。
  これが、「介護職だけ」の就職斡旋に力を入れている理由である。

4月から多少はマシになるんだろうけど、
費やす労力と報酬のバランスの悪さが解消されるにはまだまだ。
誇りを持てる職場環境の構築に、行政には全力を挙げてほしいです。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

閉店の人気キャバレー、高齢者らの居場所に再生 北見

  営業時間は二部構成で、昼の部(午前十時−午後三時、
  弁当とドリンク付きで一人千五百円)は、カラオケやダンス、
  マージャン、将棋、囲碁などが無料で楽しめ、
  高齢者の仲間づくり、憩いの場として利用してもらう。
  夜の部(午後六時−午前零時、ドリンク飲み放題で一人二千円)は、
  一般向けで、グループでの来店を歓迎する。

気軽に高齢者が集えるサロンとして、良いアイデアかも。
行政から多少なりとも助成金が出れば、
利用者が一気に増えそうな気がするなぁ。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

認知症の理解、ゲームで深める 丹波の小学校

  児童はじゃんけんに負けると「家族」「友達」などと
  自分の大切なものを書いたカードを一枚ずつ失うゲームを体験。
  職員が「認知症は脳の機能が縮小し、
  捨てたくなくても大切なものを失います」と、
  記憶を失っていくことの不安や怖さを伝えると、
  真剣な表情で聞き入っていた。

これはわかりやすいなぁ。
あとは認知症になった人との付き合い方、サポートの仕方などを
しっかり伝えられれば、やさしい子どもたちが育ちそうな気がします。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月06日

家族が危ない:シリーズ介護・第2部/1 自らの死予感、妻絞殺

  殺人事件として捜査にあたった警察幹部は振り返る。
  「遺体には床ずれ一つなかった。
   丁寧な介護をしてきたのだろう」。
  事件から3カ月後、裁判所は
  「結果は重大だが、献身的に被害者の面倒を見てきた」として、
  男性に懲役3年、執行猶予5年の有罪判決を言い渡した。

「いっそこの手で」っていうのは昔からあったけど、
これだけ介護が社会問題として取り上げられるようになっても、
本質的な解決は何もできてないんだよなぁ……。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護インタビュー・体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月05日

介護保険:殺人防げず 利用中発生、昨年約半数 家族負担重く−−毎日新聞調べ

  家庭内での高齢者虐待は年間1万件を超え、
  介護うつも深刻化している。背景には急速な少子高齢化で
  家族の介護力が一気に低下していることがある。
  そのスピードに施策が追いついていない。
  行政は介護政策を施設から在宅重視へとシフトする一方、
  同居家族がいる人のヘルパー利用を制限している。

原因は明確。
「地域全体でサポートする体制作りを」なんて言いながら、
実際には家族にほとんど押しつけて、
細かいケアをしないからだよね。
いつも書いてることだけど、抜本的な改革が必要だと思うなぁ。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

認知症介護 悩み抱えないで

  社団法人「認知症の人と家族の会」の神奈川県支部の担当者は
  「家族が認知症になった場合、つきあい方が分からず
  不安を抱える人が多い。どう乗り越えたか、経験者の話を聞き、
  自分だけが苦しんでいるのではないことを知るのは重要」と話す。

これ、まったくその通りだと思います。
悩みを共有したり、相談し合ったりすることの大切さを、
もっと多くの人に知ってほしいです。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月03日

介護人材10万人増、厚労省が3年計画

  厚生労働省は2009年度からの3年間で介護人材を
  10万人増やすことを目標に、対策を強化する。
  職業訓練や資格取得支援を拡充するほか、
  相談員を置いて離職を防ぐ。

こういったことも、もちろんやるべきだけど、
多くの介護事業所が介護保険料を不正受給しないと
経営がやっていけないような状況をとっとと改めて、
まともに働いたら、まともに稼げる業界にすることが
急務だと思うんですが。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

夜は?介護は?体験入居で

  「終(つい)のすみか」だと思って選んだのに、
  予想と違ったりトラブルがあったりしては台無し。
  転居せざるを得ないこともあります。
  契約する前に、どこに注意すればいいのでしょうか。

豪華な露天風呂やトレーニングルームがあるより、
心身が弱ったときにしっかりとケアしてくれるか、
ターミナルケアに対応しているかのほうが、
「終の棲家」としては大事だよね。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。