親ケアニュースの森 新着情報
介護関連ニュースを検索・閲覧 親ケア ニュースの森
↑最新の介護ニュースを1時間おきに収集・配信しています。
キーワードや時期での検索・閲覧も可能なので、介護に興味のある人は必見!

2008年12月11日

介護女性に賞味切れ食品 表示黒く塗り提供

  高知県南国市の高齢者介護施設
  「グループホーム左右山そやま」が、
  八十代の入所女性に、賞味期限を約十カ月過ぎた栄養食品を
  飲ませていたことが十日分かった。
  市は「改善命令を含めた対応を検討する」としている。

なんか、ただただ悲しいなぁ……。

続きを読む


posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護に関する事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月10日

介護保険財政、過去最大の黒字−東京23区など

  東京民医連では「介護サービス給付費の伸び止まりとともに
  黒字傾向が顕著になっている。必要なサービスが抑制されている
  表れであり、来年の介護保険法『改正』で、保険料を引き上げる
  必要はない」と強調している。

黒字分はサービス範囲と内容の拡充に使ってほしいですね。
って言うか、国の言い分との食い違いはどこから?続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月09日

介護の場で広がる「聞き書き」

  お年寄りの話に耳を傾け、文章に残す「聞き書き」が、
  介護の場にも少しずつ広がっている。
  「お年寄りが主役」のイベントだが、
  ボランティアには20歳代の姿も目立つようになってきた。

高齢者と向き合う際に大切な「傾聴」を、
そのまま凝縮したようなイベントですね。
写真のお年寄りの楽しそうな表情が印象的です。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月08日

浄土宗の宗務総長が辞意 妻の介護など理由に

  会見で、稲岡宗務総長は「妻の病気が深刻化し、
  これまで支えてくれた家族に恩返しをしたい」
  と辞任理由を述べた。

これを単なる美談で終わらせるのではなく、
ここまで地位のある人でも仕事と介護の両立は難しいという
現実を学びたいですね。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月07日

塀の中で認知症急増 福島刑務所、職員に介護講座

  福島県立医大で「もの忘れ外来」を受け持つ小林直人助教は
  「言語的交流が少なく、生活の楽しみなど脳への刺激がない
  刑務所は症状が進みやすい環境の一つ。環境次第では
  発症しても穏やかに過ごせる人はいるが、
  刑務所内ではそれも望めない」と指摘する。

刑務所って、受刑者にとっては「生活の場」なんだよなぁ。
これ、一般の人からは忘れられていることかも。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月06日

親の介護早分かり 情報サイトが人気

  突然直面する親の介護。少子高齢化が進む中、
  より多くの人が今後体験することになるとみられるが、
  事前の準備や知識がなければ戸惑うことも多い。
  そんな中、対応の心構えから関係機関のサービス内容、
  金銭面でのアドバイスまで、一連の流れを一覧できる
  インターネットサイトが閲覧数を伸ばしている。

親ケア.com モバイルをメインに、
大阪日日新聞さんがインタビュー記事を掲載してくれました。
これをきっかけに、
いろんな人に親ケア.comを知ってもらいたいですね。続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護インタビュー・体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月05日

【ゆうゆうLife】向き合って 俳優・長門裕之さん(74)(上)

  尊敬する女優、南田洋子をなんとか取り戻そうと、
  「老化を克服する努力が足りない」
  「おまえは大女優なんだぞ」などと
  叱咤(しった)激励しました。洋子は苦しかったでしょう。
  いたわりの気持ちが持てたらよかったのに。
  申し訳なく思います。

長門さんの気持ち、痛いほどわかります。
私自身、親の介護に直面した際に似たようなことを
何度も言ってしまったことがありますし。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護インタビュー・体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

75歳以上の医療費無料へ 日の出町

  東京都日の出町は平成21年4月から75歳以上の
  高齢者の医療費のうち、自己負担分を全額助成する。
  関係条例案が1日、町議会で賛成多数で可決された。

高齢者医療費削減を掲げる国の方針に
真っ向から逆行するような大英断だなぁ。
年度末に意味なく道路を掘り返してるのを止めるだけで、
さまざまな自治体でも同じ制度を導入できそうだけどね。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月03日

【ゆうゆうLife】介護 ひとりでも自宅で 暮らしのお金の管理(下)

  日常生活自立支援事業の利用が難しくなれば、
  成年後見制度への移行が望ましいが、
  2つは結びつきにくい。成年後見には、手続きを開始する
  「申立権者」が必要だ。一方、日常生活自立支援事業は
  家族のいない利用者が多く、申立権者が身近にいない。
  市区町村長が申し立てる制度があるが、
  多くの自治体は家族の問題に介入するのを避けたがる。

運営者や成り立ちが違うのは百も承知ですが、
やはりこの2つの制度はシームレスで
連動できるようになってほしいです。
利用者第一の視点での制度改革、期待したいなぁ……。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月02日

【ゆうゆうLife】介護 ひとりでも自宅で 暮らしのお金の管理(中)

  暮らしに必要なお金の管理を、社会福祉協議会(社協)が
  1回平均1200円程度で手伝う「日常生活自立支援事業」の
  利用者が増えています。

何かと手続きが大変な成年後見制度に比べ、
手軽に使えるのが日常生活自立支援事業の良いところ。
遠距離介護をしている人とかは、
こういう制度を早め早めに利用することで、
トラブルを未然に防ぐことができるはずです。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。