親ケアニュースの森 新着情報

2008年07月11日

ベルーナ:6カ月の業務停止命令 呉服展示会販売事業で

  被害は確認できただけで高齢者ら10人以上に及び、
  最高で総額1000万円を支払った60代の女性もいた。
  認知症や気力の衰えた人にも販売していたケースもあった。

で、ベルーナ本社は
「現場が勝手にやったこと」っていう態度ですか。
組織を守るってのは、大変なことなんですねぇ。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

自宅介護44%が希望 進む高齢化、負担増懸念 大牟田市調査

  大牟田市が実施した全世帯アンケートで、
  44%の人が「自宅で介護を受けたい」と考え、
  高齢者自身の課題として60%が
  「医療・介護費の負担増」を懸念していることが分かった。

自宅での介護を続けるためには、
それを支えられるだけの社会資源が絶対に必要。
この調査をきっかけに、
少しでも環境が整備されることを心よりお祈りします。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月09日

【ゆうゆうLife】家族がいてもいなくても(75)

  家族がいれば大変。いなければさびしい。
  私も、思わず、はあっ、とため息をつきたくなった。

いろんな経験を積まないと出てこない言葉だなぁ。
本当に、深い……。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護インタビュー・体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月08日

コムスンの譲渡事業所、21カ所が廃止・休止 本社調べ

  今年6月のアンケートでは、譲渡時に計722カ所あった
  事業所は4月末までに19カ所が廃止、
  2カ所が休止され、継続しているのは701カ所だった。

いろんな事情があるのはわかるけど、
できる限りサービスは提供し続けてほしいなぁ。

うちの親も元コムスンのグループホームに入ってるけど、
今も変わらず安定したサービスを提供し続けてくれている
スタッフの方々には感謝の気持ちしかありません。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月07日

生活援助:「使えない」 介護保険法06年改正後、サービス抑制進む

  生活援助については
  「家政婦代わりに使われては困る」との指摘もあるが、
  立命館大学の小川栄二教授(社会福祉援助技術論)は
  「介護が必要な人の家庭に入って行う家事は、
  体調や栄養状況を把握するなど専門性が高いサービス」と、
  重要性を指摘する。

遠距離介護時代、ホームヘルパーさんたちに
支えてもらわなかったら、
確実に破綻していた自信があります。
サービス抑制は、絶対に間違いだと思うなぁ。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護に関する事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

認知症、2035年には2倍の445万人に 厚労省推計

  推計では、団塊の世代がすべて65歳以上となる
  2015年時点ですでに、
  05年の1.5倍の約302万人に上る。

今すぐ対策を始めても遅いぐらい。
社会保障費については抑制ではなく増額するしかないでしょ。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

社会保障給付:地域経済下支え−−内閣府試算

  内閣府は3日、減少が続く公共投資に代わり、
  社会保障(医療・介護保険と公的年金)給付が
  地域経済を支える役割が高まっているとの試算を公表した。

これから先も、社会保障関係は経済の大きな柱になるはず。
やっぱり削減は間違ってると思うなぁ。続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月04日

市内「特養」入所申し込みの実態 9,000人超が入所待ち!

  福岡市内の特別養護老人ホームは44箇所、
  3,378人が定員である。
  これに対し利用申込者数は
  6月1日現在で9,239人にのぼる。
  (福岡市提供資料より)
  つまり定員の3倍近いお年寄りが
  入所待ちをさせられているということになる。

地域によっては、5倍6倍なんてのも珍しくないしなぁ……。
国の政策で新しい特養ができても、
ホテルコストの高い「ユニット型個室」ばっかりだし。
なんか、根本的なところが間違ってる気がする。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月03日

認知症専門職員、全国150の介護拠点に配置へ 厚労省

  認知症の高齢者が地域社会で
  専門的な医療や介護を受けられるよう、
  厚生労働省は、全国の介護支援の拠点150カ所に
  認知症介護の専門職員を置き、
  認知症専門医師との連携体制を整備する方針を固めた。
  要介護状態のお年寄りの2人に1人は認知症の傾向がある
  と言われ、認知症の人を抱える家族のサポートを目指す。

これは期待したいなぁ。
困ったときに相談できる先が増えるだけで、
介護者の精神的な負荷は全然違ってくるものだし。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

生活保護の老齢加算廃止、合憲判決に疑問

  国民年金保険料の負担を大きく上げて、
  生活保護の給付を下げて、
  団塊世代が老いていく少子高齢化社会を乗り切ろうとする
  厚生労働省の姿勢には、疑問を感じる。

財源に関して言えば、
道路や鉄道、ハコモノ関連のムダを削ったり、
「身の丈に合っていない」ODAの規模を縮小したり、
高級自動車や貴金属、豪邸などに対する
ぜいたく税を復活するだけで、
あっという間に解決しちゃうだろうに。
妙な「聖域」が多すぎるんだよなぁ……。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。