親ケアニュースの森 新着情報

2008年07月21日

日本の介護制度崩壊の危機 ヘルパーも経営者も「もうやっていけない」

  「スタッフの給料を支払うと、私の手取りは従業員の
   半分以下の月額8万5000円だ」
  こう明かすのは介護ヘルパー事業を営む62歳の女性。

介護報酬の引き下げは、やっぱり致命的なミスだよね。
財務省の偉い人たちには、ただの数字合わせじゃなく、
血の通った政策を考えてほしいです。
いや、本当に。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

気づくと老老介護

  実家の近所を見ても高齢者が高齢者を支えている。
  もっと厳しい介護の実態に直面している人も多い。
  転勤で県内を転々としてきたが、そろそろ帰らねばと
  考えている。古里に戻れるだけありがたいと思う。
  親や祖父母を支え、どうすればみんな生き生きと
  暮らせるのか。子育てが一段落した私の世代は考え、
  悩んでいるのではないか。

同じような悩みを抱いている人は多いだろうなぁ。
自分自身が老いたときのことを考えると、
さらに悩んじゃうわけだし。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護インタビュー・体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月19日

自費出版:重度障害の妻を28年間介護 元高校教諭・豊島さん、手記を /岐阜

  京都出身の豊島さんは1959年に京都大を卒業し、
  社会科教師として岐阜東高に赴任。
  女子高の国語教師をしていた由美子さんと
  69年に結婚した。74年3月、由美子さんが
  脊髄(せきずい)炎を発症。
  由美子さんは一命を取りとめたが、
  下半身が動かせなくなった。
  介護は由美子さんががんで亡くなる02年2月まで続いた。

28年間……。
長い、長いなぁ。
愛情なんて言葉で表現できないような、
深い絆があったんだと思います。
改めて、お疲れ様でした。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護インタビュー・体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

「老後の生き方」明記を 下諏訪町社協町広報にノート掲載へ

  下諏訪町社会福祉協議会(増沢宏基会長)は、
  定年退職後の生活を考える機会にしてもらおうと、
  町広報「クローズアップしもすわ」8月号の社協だよりに
  「私の老後の生き方・暮らし方ノート」を
  6ページにわたって掲載する。
  自分史、安心マップ、生き方・暮らし方の自己決定ノート、
  老後・地域の未来予想図などを自ら書き込んで完成させる。
  社協は「書くことで自分の考え方が整理できる」と
  活用を呼び掛けている。

情報をアウトプットすることで頭の中も整理できるし、
うまく使えば家族同士で思いを共有することもできるし、
これは良いアイデアですね。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

高齢者虐待は息子が最多

  加害者の内訳は「息子」が37%と最も割合が高く、
  「配偶者」が22%、「娘」が18%と続いた。

むやみと暴力をふるうことはないけど、
うちの父親が他のお年寄りを叩いたり、
大声を上げて威嚇したりしているときには、
つい怒鳴りつけたりしちゃいます。
どこから先が虐待になるのか、難しいよなぁ……。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月16日

高齢者人口:県内の65歳以上、26万4111人 総人口の25.3% /和歌山

  国勢調査を基にした推計によると、
  2015年に県の高齢者人口は31・4%、
  35年には38・6%となる。
  75歳以上人口も、25年には2割を超える。

地方の高齢化の進み方は、
簡単に歯止めが利く問題でもないんだよなぁ。
日本全国どこでも安心して長く暮らせるような環境ってのは、
とても難しい命題だけど、みんながそれを願い続ければ、
少しずつでも良い方向に行くはず。
私も自分にできることをやらなきゃ。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

異常に安いヘルパーの賃金 「月10万円未満」が7割

  事業所に登録し、パートタイムで働く
  「登録型ヘルパー」の7割が、
  月収10万円未満という驚きの調査結果が報告された。

やっている仕事の重要性や、さまざまなリスクを考えると、
この報酬は明らかに異常。
志のある人が長く働けるような報酬体系の構築に、
今すぐ取り組んでも遅いぐらいだよなぁ。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

アルツハイマー病を早期に検知する新しい検査法

  この質問表により、厳重な観察の必要な患者や、
  機能的障害があり補助を必要とする患者を
  特定することができる。また、アルツハイマー病の
  リスクが高い人を非常に早い時期に見つけるのにも
  役立つと期待されるという。

これ、かなり興味深いニュースです。
早く日本語に翻訳されたものを読みたいなぁ。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

「立ち上がれば、医療は良くなる」

  今、問題になっている「後期高齢者医療制度」が
  韓国やフランスで導入されたら、
  政権はひっくり返るでしょう。
  日本人は、民主主義国家の国民という意識が
  薄いと感じています。
  国家財政でいうと、財務省は国民の最大幸福を考えて
  財源をコントロールするのが、本来の仕事です。
  彼らが、医療費は無駄(医療費亡国論)と言っているから、
  抑制すべきというのは、民主主義ではない。

他国を引き合いに出すのはアレだけど、いちいちもっとも。
ただ、民主党政権になったら
すぐに社会保障が充実するかと言ったら、
霞ヶ関全体にメスを入れない限り、難しいんだろうなぁ。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月12日

介護現場に新たな担い手 在日フィリピン人女性活躍

  元地さんは「介護の仕事に対するモチベーションが高く、
  よりよいサービス提供のために彼女たちはふさわしい人材」
  とアピールする。
  派遣先もグループホームを含め四施設に増えた。

やる気があるってのは、確かに大事かも。
ただ、言葉や文化の壁はお年寄りになるほど高いだろうけど。

続きを読む
posted by 親ケア.com 管理人 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。